患者さんとの話が途切れなくて困ったときの対策法
看護学生の多くは、情報収集のためのコミュニケーションだけではなく、患者さんとの関係を良好に保つ手段としてもコミュニケーションを行っています。
しかし、患者さんとの話が途切れずに、席を立ちたくても立てないといった経験をしている人は少なくありません。
今回はそのような状況になったときの対策法についてまとめます。
患者さんとのコミュニケーションは大事だけどもっと大事なことある
患者さんとのコミュニケーションは、情報収集の手段のひとつとして、また信頼関係を築くためにも必要なことです。
しかし、コミュニケーションよりも大事なことがでてくる場合があります。それは、患者さんの状況です。
患者さんの状況とは、患者さんのスケジュールや患者さんの状態も含まれます。
例えば、患者さんの話が途切れないけど、大事な検査の時間が迫ってきたときには、患者さんにそれを伝えて検査に支障がでないようにしなければいけません。また、患者さんはたくさん話したい気持ちであっても、患者さんの体に負担のかかるようなかかわりは良くありません。
また、看護師として働いている場合であれば、看護が必要な他の患者さんが待っているかもしれません。
そのため、コミュニケーションばかりに時間を費やすわけにはいかないのです。
患者さんに自分の状況を伝えることが大事
もしも、患者さんの話が途切れずに困ってしまった場合には、状況を伝えることが大事です。
例えば、「Aさん、話のいいところなのですが、そろそろ検査の時間です。大事な検査なので行ってこなくちゃいけませんね」などと、状況を伝えるのです。
患者さんは話に夢中でスケジュールのことを忘れているかもしれないので、状況を伝えると「ああ、そうだ、検査に行かなきゃ。またあとでね」となるかもしれません。
人によっては、他の方法も
しかし、みんながみんな現状を伝えることによって解決できるわけではありません。また、患者さんが話している途中で遮るのも・・・と、躊躇してしまう人もいます。
そのようなときは、話が長くなりそうな患者さんの前にいくときは、タイマーを設定して、話している途中でも、タイマーがなったら「あ、ちょっと行かなきゃいけないので失礼します。またお話きかせてくださいね」などと対応すると良いでしょう。
また、看護師として働いている場合には、医療用PHSを携帯し、別の看護師に呼び出してもらうという手もあります。
このように患者さんとのコミュニケーションは大切ですが、患者さんのために話を切らなくてはいけないこともあります。
患者さんに状況を伝えることや、タイマーで席を離れるなど策を講じて、最優先の行動をとりましょう。
転職を考えている看護師さんに
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。
看護転職サイトを利用するという選択肢
忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。- 信頼と実績があるブランド
- 全国の看護師転職求人に対応
- 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
- 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート
▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽
-
信頼度No.1!日本最大級の看護師求人・転職サイト「マイナビ看護師」
-
紹介実績豊富!年間10万人の看護師が利用する看護転職サイト「ナース人材バンク」
-
丁寧な対応・サービスが人気の看護転職サイト「看護のお仕事」