クリニックで働く看護師の業務内容・体験談【受付業務や電話対応も】

クリニックで働く看護師の業務内容・体験談【受付業務や電話対応も】

看護師の職場はたくさんありますが、その中でも数が多いのがクリニックです。
そのため働く機会がある看護師の人は多いのではないでしょうか。

ここではクリニックの特徴と看護師の業務内容、必要なスキルについて説明します。

クリニックとは何か

定義を正確に知っている人は少ないと思います。
入院施設がないか、あってもベッド数が19床以下の医療機関のことを指します。
ベッド数が19床以上の場合は病院という扱いになります。

町で医師が個人経営しているところはほとんどがクリニックになります。
また最近増えてきている美容外科や美容皮膚科なども同じです。

病院と比べると規模が小さいため、医師が一人から数人、看護師が数人という少人数で診療を行なっている職場がほとんどになります。

入院患者がいないため夜勤がなく、残業も少ないイメージがあるため病院から転職したいと考える人が多く見られます。

看護師に求められるスキル

naika

クリニックでは少ない人数で患者の診療を行なっています。
そのため一人ひとりが自分の仕事を責任を持って行わないと仕事がまわりません。

看護師の業務内容で多いものとして血圧測定や点滴、注射などがありますが、苦手だから出来ませんというのは通用しません。

基本的には入ってからすぐに即戦力として期待されるため、看護の経験が少ないと苦労をするケースも少なくありません。

クリニックでの業務内容は診療科によって大きく変わります。
診療科によっては特殊な医療機器を使ったり、めずらしい病気に対する知識や医療技術が必要になるケースもあります。

就職した際には申し送りや先輩からの指導が必ずあるので、すばやく仕事を覚えて即戦力として働けるように努力することが必要です。
職場の人も最初は優しいですが、仕事が出来ないと職場での人間関係が悪くなる可能性も高いでしょう。

受付や電話対応も大事な業務内容

クリニックの場合は医師のサポートや医療的な処置だけが業務内容ではありません。
受付業務や電話対応も看護師が行なう場合が多いです。

患者と接する機会も多くなるため高いコミュニケーション能力が要求されます。

受付や電話の対応の仕方によって患者とのトラブルを未然に防ぐことが出来たり、患者に精神的な安らぎを与えることで治療結果に影響が出ます。

他にも備品の管理や清掃、医療器具の洗浄など雑用的な仕事も非常に多いです。

看護の仕事でないから出来ませんというのは通用しません。
臨機応変な態度で仕事を行うことが重要になります。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

働き先について~どんな仕事内容?どんな人に向いてる?を全て表示

全ての看護師コラムを表示