感染管理認定看護師の資格取得方法とは。勤め先はどういうところがある?
感染管理認定看護師の資格の取得をした看護師は飛躍的に需要が増加しています。どのような形で取得することができるのでしょうか。仕事内容の影響もあって、需要が高い勤め先にも特徴があるため、自分の働きたい場所で働けるかも考えて選ぶと良いでしょう。
感染管理認定看護師の資格取得方法
感染管理認定看護師は認定看護師の一種として2010年に新設されたものであり、以来多くの受験者がいる資格です。認定試験の受験資格を得るためには三つの条件を満たす必要があります。
まず、看護師、助産師、保健師の免許のいずれかを取得していることです。
そして、感染管理に関わる分野での実務経験3年以上を含む実務経験を5年以上持っていることが必要とされています。
この条件を満たしていると指定を受けている学校で感染管理認定看護師の教育課程を受けることが可能になり、六ヶ月間に渡る教育を修了することが三つ目の条件として必要とされているのが現状です。そして、認定審査を受けて合格すれば認定を受けて働けるようになります。認定試験は毎年行われており、合格率も90%を越える高さなのが特徴です。
認定看護師になって行う仕事の特徴
感染管理認定看護師として感染管理を担う仕事は、病院内での感染拡大を防止するのが基本となります。病院には常に病気を持っている患者が出入りしていて感染症が広がるリスクを常に抱えているのが特徴です。
院内感染が広がらないように医療従事者側も患者側も感染を受けないように対策を施すのが主な役割となっています。医療従事者あを相手に研修や講習会を実施したり、現場での感染管理についての指導を行うのが基本です。
また、感染症治療を行っている患者のケアに回る現場もあります。
病棟での指導を行う際には指導者としての立場に立つ場合が多いのが特徴です。
典型的な勤め先は大病院
感染管理認定看護師の勤め先は大半が大病院なのが特徴です。
感染対策チームを結成して院内での感染拡大を防ぐことを目指している病院が多く、その中心的存在として仕事をすることになります。
特に感染性が高かったり、危険性が高い感染症を扱っている病院では感染拡大によるリスクが大きいため、感染対策チームを積極的に動かしていることが多いのが現状です。
徐々に中程度の規模の病院でも設置が進んできていることもあり、徐々にやや小さめの規模の病院でも採用が増えていくでしょう。
現状としては大病院で働くのが基本的なキャリアパスとなっています。
転職を考えている看護師さんに
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。
看護転職サイトを利用するという選択肢
忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。- 信頼と実績があるブランド
- 全国の看護師転職求人に対応
- 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
- 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート
▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽
-
信頼度No.1!日本最大級の看護師求人・転職サイト「マイナビ看護師」
-
紹介実績豊富!年間10万人の看護師が利用する看護転職サイト「ナース人材バンク」
-
丁寧な対応・サービスが人気の看護転職サイト「看護のお仕事」
関連記事
-
看護師から別の職業への転職は難しい?志望理由は愚痴にならないように要注意!
-
自己PR文の書き方のまとめ
-
認知症高齢者の理解~今、看護師に求められている事と対応~
-
看護師に多いストレスって何?
-
転職時の面接対策のまとめ
-
笑顔でコミュニケーションがポイント!脳神経外科ナースの仕事で大切なこと
-
人間関係を乗り越える~看護師の世界観について~
-
認知症患者と接する看護師のストレス~身体の元気な高齢者への接し方
-
退職を決意した時、上手い退職理由の伝え方
-
特定看護師について【求人や仕事内容、平均給与とは?】