新人看護師として楽しく働く方法【やりがいを感じながら働きましょう】

新人看護師として楽しく働く方法【やりがいを感じながら働きましょう】

新人看護師として充実した楽しい看護師ライフをしたいと考えるのは当然です。

なりたかった職業の看護師に晴れてなれたのだから、早く仕事に慣れて、プライベートも充実させ、憧れのあの先輩のように、キラキラした思い描く看護師像になりたいと感じるのが当然のことでしょう。

新人看護師として1カ月、2カ月と経過し、より楽しくやりがいを感じながら働く方法を考えてみましょう。

自分自身の行動や言動は、かわいらしい後輩になっていますか?

新人看護師は、ミスをしたり手順や手勝手が悪く、先輩の手を煩わせたり、フォローしてもらわなければならなくなったりと、先輩を大変な目に合わせてしまう事があります。しかし、かわいらしい後輩なら、「仕方ないな」と手助けをしてあげようと言う気になります。

お礼が言え、笑顔で明るく対応でき、出来ないことを出来ないと言え、誠実に、時に謝罪が出来るなど、先輩に対して、患者さんに対しての対応は適切に取れていますか?

フォローしてあげたい看護師でいなければ、そのうち教えてはもらえない、病棟内で浮いてしまう新人さんになってしまいます。先輩が目をかけたい新人さんの立ち振る舞いが自分の仕事のしやすさを再現します。

腑に落ちないことや悩んでいることを誰かに相談していますか?

仕事をしていると、納得いかない事、腑に落ちないことが発生します。
○○先輩はこう言ったのに、□□先輩には怒られたなどという状況に多々なります。

そのような腑に落ちないことや疑問に思ったことを自分の中に溜めこんでしまい、ストレスに長時間さらされた状態でいると、仕事のやる気を失ってしまう事があります。信頼できる先輩やプリセプターなど、相談できる先輩を見つけて悩みを解消する事に努めましょう。

誰か相談できる人がいれば、心強く、また正しい事を教えてもらえることになり仕事がしやすい状況を作り出すことが出来ます。

仕事がしやすいということは、楽しく活力ある仕事が出来る状況を生みだします。

プライベートを充実出来ていますか?

モチベーション
日々の仕事に追われて自分を見失ってはいませんか?
ストレスのはけ口はありますか?

充実した仕事を行うには、プライベートの充実が必要です。
「後何日仕事をしたら、休日だ!!」「次の休日は何をしよう」と考えるだけでわくわくしませんか?

休日まで仕事の事を中心に考えていたら、頭はパンクしてしまいます。
寝るもよし、食べるもよし、ドライブするもよし、デートするでもいいです。

自分の安らぎの時間を設けてください。ガス抜きは必要です。

看護師という職業は、時間に追われ肉体的にも、精神的にも疲弊し易い職業です。
楽しく仕事を続けるためにも趣味や楽しみで人生を彩りましょう。

勤務後の付き合いは大切にできていますか?

公私混同しないということもストレスをためないことには大切です。
いつも怒られている先輩と、仕事の後の時間を過ごすことほど窮屈なことは無いと感じることもあるでしょう。

しかし、仕事とプライベートは違うと分けている先輩が多いのが看護師です。仕事では厳しいけれど、仕事が終われば優しい後輩を心配する先輩である場合が多いです。

悩みを聞く為にランチ、仕事後の交流を進めてくる先輩もいるでしょう。
出来るだけ断らず、その先輩がどんな人か知るきっかけにもなるので、プライベートでの付き合いもすることをお勧めします。

そうする事で繋がりを深めて仕事がし易いという場合もあります。

まとめ

仕事を充実させるために大切なキーポイントは押さえられたでしょうか?

人生の大半を職場で過ごすのが日本人の特徴でもあります。
仕事を充実させることが、人生を充実させることに繋がります。

楽しく仕事が出来る状況を自分で作ってみましょう。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

看護師の内部事情・裏話を全て表示

全ての看護師コラムを表示