呼吸器外科で働く看護師の業務内容・体験談【扱う患者さんの領域が広いのが特徴】

呼吸器外科で働く看護師の業務内容・体験談【扱う患者さんの領域が広いのが特徴】

呼吸器外科の特徴は気管、気管支炎、肺、胸郭などの呼吸に関わるさまざまな部位を治療する診療科になっています。

呼吸器の疾患は苦痛をともなうことが非常に多く、患者さんの様子を見て状況の応じた判断が必要になってきます。

呼吸器外科は主に縦隔腫瘍や自然気胸、外傷性気胸などの治療が主な業務内容です。

呼吸器外科で扱う疾患

呼吸器疾患の手術治療を担う診療科です。

胸部レントゲン写真で肺に影があったり、胸の痛み、息切れや呼吸困難、咳や痰、あるいは血痰がでる患者さんの治療を行います。

肺悪性腫瘍疾患や転移性肺腫瘍、肺良性腫瘍、気腫性肺疾患など、呼吸器に関するさまざまな疾患の手術を行います。

手術対象として最も多いものが肺がんになります。

さらにこの診療科では扱う患者さんの領域が広く、奥が深いものとなります。
疾患によっても症状は多種多様で、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

呼吸器外科の看護師の業務内容

332087

開胸手術を伴う手術などを受けた患者さんの術前術後の管理を行うことが看護師の主な業務内容です。

特に肺がん患者が多いので、慢性期から急性期、そして終末期に至るまでのケアを行うことを求められます。

放射線治療を行う事も少なくありませんので、放射線科との連携も業務内容としての重要なものになります。
普段から頻繁に患者さんに声をかけ、親身になることでストレスを軽減していくことが大事です。

その他、肺がん治療を行う際に使用する抗がん剤の介助もあります。
看護師としても重要な仕事になるのでしっかりと経験を積んでスキルアップすることが大事です。

さまざまな呼吸器疾患の治療説明や薬の説明も需要になります。

患者さんによって対応を変化しなければならない時もあります。
このような繊細な業務を必要とする呼吸器外科では全ての治療方法や薬の効果を把握しなくてはなりません。

呼吸器外科で気をつけること

呼吸器外科で働く看護師の体験として最も気をつけなければいけないのが感染症です。

肺結核や気胸、気管支拡張症など呼吸に関する疾患を持つ患者さんは免疫力が低下していることもあり、感染には十分注意が必要です。

呼吸器外科にはインフルエンザなど感染性の高い疾病で訪れる方もいますので、適切に隔離し、院内感染を防がなくてはなりません。

また、インフルエンザが爆発的に増加した場合は非常に患者数が増えます。

このとき患者の重篤度合によって適切にトリアージをしなければなりません。

看護師は常に専門的な知識と技術が求められます。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

看護師の仕事内容(科目別説明・大変なところなど)を全て表示

全ての看護師コラムを表示