HOME看護師の仕事病棟の仕事内容のまとめその1

病棟の仕事内容のまとめその1

病棟の仕事内容のまとめその1

多くの看護師は、看護学校を卒業後、まずは病院に就職して、病棟で働くことが多いです。なぜなら、いろいろな経験ができるからです。
でも、病院実習では実際に看護師がどのような動きをしているかなかなかわかりません。今回はとある病棟に勤務する看護師の日勤における仕事内容を紹介します。
 

病棟の勤務体制はいろいろ

病棟では、入院している患者さんをみなければいけないので、基本的に24時間看護師が必要となります。そのため、看護師はローテーションをしながら日勤や準夜勤、夜勤を通して患者さんをみています。

病院によって三交代や二交代のところがありますが、最近では二交代の病院が増えている傾向にあります。

理由は大きくふたつです。
一つ目は準夜勤では出勤や帰宅の際に深夜になることもあり女性にとって危険だから、二つ目はしっかりと休めるからです。

二交代では夜勤の翌日は休日になるので、一回の勤務時間は長くなりますが、休みをしっかりとることができるので人気です。

ここではとある二交代の病棟における仕事内容をまとめていきます。

日勤の仕事内容

ナース引き継ぎ
日勤ではまず当日受け持つ患者さんの情報収集からはじめます。
夜勤でどのようなことがあったのか、からだの状態はどうなのかなどをしっかりと把握していきます。

最近ではほとんどの病院が、カルテの電子化をしているため、多くの病院ではパソコンを使って記録をみていくことがほとんどです。
そして、情報収集を行うと同時に一日の流れを組み立てていきます。
時間によって決まっている検査や治療などがある場合には、その時間に行けるように調整をしなければいけません。忘れがちな人はタイマーを持ち歩くとミスを防げます。

情報収集が終わったら薬剤の準備を行います。
必ずダブルチェックをしてミスが起きないように注意しながら行います。薬剤の準備ができたら、いよいよ患者さんのお部屋に向かいます。

当日に受け持つ患者さんにあいさつをしてバイタルサインの測定や身体状況の確認を行います。このときに患者さんのスケジュールと自分の予定しているスケジュールを合わせておくと便利です。

また、患者さんから頼まれごとをされることもあるので、約束したことは忘れないようにメモをしておきましょう。

お昼になったら昼食の配膳と、必要に応じて食事の介助を行います。下膳ができない人は下膳の手伝いをしたり、経管栄養をしている人にはそれらを行います。

午後は患者さんの保清を行い、患者さんが清潔を保てるようお手伝いをします。

これらの他にも疾患や患者さんの状況などによって、処置や看護がかわってきますが、大体がこのような流れで行っていくことが多いです。


このように病棟勤務では日勤と夜勤があり、日勤では患者さんの身の回りのお世話や必要な医療行為などを行っています。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

看護師の仕事を全て表示

全ての看護師コラムを表示