看護師の研修は勤め先によって異なる?国が設ける研修の種類とは
看護師として働く際には様々なタイミングで研修を受けることになります。
国もガイドラインを設けてきていますが、どのような種類があるかを知っておくと良いでしょう。実際には勤め先によって内容が大きく異なりますが、その実態が生まれている実情についても理解ができます。
国が定める新人向けのガイドライン
看護師として働くことになると新人研修を受けることになります。
その内容についてのガイドラインを国が定めているため、多くの医療機関ではそのガイドラインにそって独自の教育プログラムを動かしているのが実情です。
基本的には臨床現場に初めて出てきた人材に実習のレベルとのギャップを埋めるための指導を施すことが目指されています。
そのための技術研修の方針が定められていると共に、その指導者を教育担当者及び実地指導者として育成することを求めるガイドラインとなっています。
実施後には評価も行って改良を重ねていく方針が明記されており、それぞれの現場でより良い教育状況を生み出せるようにすることが求められているのが特徴です。こういった方針がとられているからこそ、勤め先によって内容が異なる実態が生まれています。
新人教育以外のガイドライン
国によって定められている看護師向けの研修のガイドラインは新人教育だけではありません。近年の大きな医療課題であるがん医療に関わるガイドラインも定められ、教育テキストが配布されています。
緩和ケアのための考え方や方法論に基づくものであり、どの診療科にいても関わる可能性が高い疾患として看護師なら知っておくべき内容として位置づけられているのが現状です。
また、日本看護協会を通じて各種の研修が行われており、最近ではインターネット配信によっていつでも時間があるときに受けられるものも増えてきています。
勤め先によって独自に行われる教育
国によって定められている研修以外にも、適宜勤め先によって教育が行われています。
特に規模の大きな病院になると教育に力を入れていて、プログラム化されて定期的に実務実習を行ったり、セミナーを受講したり、院外施設での教育を受けたりできるようになっている場合が多くなりました。
有能な人材を育成して医療の質を向上させるのに尽力している現状があるため、看護師としての能力を働き始めてからも伸ばしていきたいと考えたら勤め先で行われている教育プログラムについてよく比較をしてから選ぶのも賢明な判断です。
転職を考えている看護師さんに
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。
看護転職サイトを利用するという選択肢
忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。- 信頼と実績があるブランド
- 全国の看護師転職求人に対応
- 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
- 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート
▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽
-
信頼度No.1!日本最大級の看護師求人・転職サイト「マイナビ看護師」
-
紹介実績豊富!年間10万人の看護師が利用する看護転職サイト「ナース人材バンク」
-
丁寧な対応・サービスが人気の看護転職サイト「看護のお仕事」
関連記事
-
「理想の看護師像」と「自分がなりたい看護師像」はイコールであるべき?
-
見たことある?経菅栄養を利用する患者さんの口腔内【知っておきたい看護師の知識】
-
人間ドックで発見できる病気のまとめ【健診センターへの転職を考えている看護師向け】
-
お給料が高い保健師の仕事内容とは。どういう環境で働くと給料が高くなる?
-
認知症患者さんと家族のケア
-
人は見た目?看護師の外見チェック【非言語的コミュニケーションだからこそのルックスを】
-
病棟看護師が受けやすいセクハラと対処法のまとめ
-
外来勤務で働く看護師の業務内容・体験談【スピーディーで正確が求められます】
-
心身症状で見極めよう!!わたし、うつ病?【看護師の休職理由の一つ】
-
医療用PHSに関するあるあるのまとめ【看護師に必須!持ち方や使用後について】