看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職!どんな仕事内容なの?

看護師から治験コーディネーター(CRC)へ転職!どんな仕事内容なの?

看護師から他の仕事に転職したいというときに、病院でもクリニックでも介護施設でもないけれど、職能を生かしてできることというと候補にあがってくるのが治験コーディネーター(CRC)です。

名前は聞いたことがあるけれど、どんな仕事をして、どういったメリットがあるものなのかという人も多いでしょう。
その理解をしてみると意外な魅力を感じてすぐにでもなりたいと思うようになるかもしれません。

治験コーディネーター(CRC)の仕事の基本

新しい医薬品や医療機器が開発されたときや新しい治療方法が生み出されたときにはその有効性や安全性を確認するために治験を行うことになります。
その際に治験のスケジュール管理や、実施に必要な施設や検査の予約、実際に従事することになる医療従事者の業務管理などを行うのが治験コーディネーター(CRC)の仕事として基本となるものです。

また、治験の際に必要になる説明のための資料や書類の準備、治験によって得られた諸々のデータのチェックや管理を行っていくことになります。
平たく言ってしまえば、治験の全体管理を主に医療従事者側の視点で実施するということになるのです。

治験コーディネーター(CRC)としての資格やスキル

0fc3797fbf7d5ba1da40f4e7736df5e6_s
看護師から転職するのに何か資格やスキルが必要かということは大きな問題となるでしょう。
資格に関しては特に必要がないというのが実情であり、看護師として医療現場で働いている間に培ってきた医療知識が役立つという程度になります。

しかし、現実的な問題として高度な専門知識が必要になることが多いため、実際に行う治験の内容に応じて知識をつけていくということが不可欠になります。
また、応募の際に看護師資格や薬剤師資格を要求している場合もあるので、その点では有利に転職することができるようになるというメリットがあります。

仕事内容との関わりあい

看護師から治験コーディネーター(CRC)に転職することのメリットは看護師としての経験をそのまま生かして仕事ができるということです。

医療関係者との付き合い方に慣れていることや、基本的な医学知識があること、被験者になる患者とのふれあい方についての豊富な経験があることといったすべてが現場で役に立っていきます。
特にコミュニケーション能力はとても重要な要素になるのが治験コーディネーター(CRC)であるため、看護師として多くの医療関係者や患者とうまく関わりあいを持ってきた力が必ず現場で役に立つのです。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

看護師の転職・転職サイトについてを全て表示

全ての看護師コラムを表示