コミュニケーション– category –
困った時の対応・距離を縮める方法・コミュニケーションを取る上で欠かせないものなど、看護師にとって大切な「患者さんとのコミュニケーション」についてご紹介しています。現役看護師の方はもちろん、看護師を目指す人も必見です。
-
苦手な患者さんとの関わり方【信頼関係の築き方】看護師はサービス業と割り切るとラク!
「今日の担当は誰だろう」と仕事に入る時、前向きにルンルン気分で確認する時と、「あの人じゃなかったらいいな」とマイナスな気持ちで確認する事があります。 看護師だって、人間です!! 人間の好き嫌いや、相性、雰囲気や空気等により、近寄りたい人と... -
麻痺を有する患者さんとの関わり【看護師としての仕事内容】
脳血管障害や生活習慣病による種々の疾患により四肢に麻痺を来たしたり、運動器系の障害による機能麻痺、事故の後遺症による麻痺など四肢の機能障害を来たす理由は、患者さんにより様々です。 しかし、これまで動いていた身体が動かない事、動きにくくなっ... -
難しい!!どうすればいいの!?認知症看護
今の医療現場の主体は、高齢者と言っても過言ではありません。 内科、外科、整形外科、脳神経外科などその病院の待合室、病棟を見ても、高齢者ばかりです。 高齢者は、加齢による身体的機能の低下や認知力の低下により病院を訪れます。 また、身体の疾患を... -
ナースコールの種類と対応のまとめ
病院には必ずナースコールがあります。ベッドサイドやトイレ、シャワー室、お風呂場などいつでも看護師を呼べるようになっています。今回はナースコールに関するお話です。 ナースコールの種類 ナースコールの対応のいろいろ ナースコール、何て答えるのが... -
病棟のお部屋別患者さんの特徴
入院病棟には、お部屋の種類がいくつかあります。個室や特別室、多床室などです。個室や特別室では、別料金をとっているところも多く、お部屋の希望がなく状態が安定している患者さんはたいてい多床室に入院します。 特別室の患者さんの特徴 多床室の患者... -
医療における病名告知の現状のまとめ
以前はがんなどの病気の場合には、告知しないという歴史がありました。 しかし、様々な観点から、最近では病気の告知がされることがほとんどです。告知については様々な考え方があるので、看護師を目指す人は知っておくと良いです。 今までは病気を... -
患者さんとのコミュニケーションに欠かせないもの
看護師は患者さんとコミュニケーションをうまくとることによって、患者さんのニーズに合わせた看護を提供しやすくなります。 今回はコミュニケーションの重要性とそのポイントを紹介していきます。 コミュニケーションの重要性 コミュニケーション... -
患者さんから聞かれることが多い質問とその対応のまとめ
患者さんから聞かれることが多い質問をあらかじめ知っておくことによって、その対応がしやすくなります。特に看護学生においては、患者さんとかかわる機会が少ないので、病院実習においても大いに役立つでしょう。 患者さんの状況によって質問もい... -
患者さんとの距離を縮める方法
患者さんとの距離感は、難しいものです。 近づきすぎると馴れ馴れしくなり、距離を置きすぎると、会話がままならず必要な情報すら惹き出せない状況になります。 看護に必要なことは、コミュニケーションです。コミュニケーション、対話により、患者さんと... -
患者さんが亡くなってしまったときに何を考える
患者さんが亡くなるという場面に立ち会ったことのある看護学生もいるかと思います。人が亡くなってしまうということを目の当たりにしたとき、色々と考えさせられます。「私がしてきたことってなんだったんだろう」と思う人もいるかもしれません。しかし、...
1