慢性心不全認定看護師の資格取得方法とは。普通の看護師と違う役割はどういうところ?

慢性心不全認定看護師の資格取得方法とは。普通の看護師と違う役割はどういうところ?

患者が着実に増加している慢性心不全の患者の看護を担うスペシャリストとなるには、慢性心不全認定看護師になるのが良いキャリアアップです。
資格を取得すると現場では他の看護師とどのような違いが生じるのでしょうか。
取得の方法と、その後についての理解を深めると魅力がわかります。

慢性心不全認定看護師になるための方法

慢性心不全認定看護師になるためには認定看護師としての認定を受ける過程を進む必要があります看護師として5年以上の実務経験と、3年以上の慢性心不全患者の多い医療機関での勤務経験、5例以上の慢性心不全患者の症例経験が求められているのが基本です。

この条件を満たした上で、六ヶ月に及ぶ教育を受けて知識と技術を身に付けることが求められています。その教育を受けた後、効果測定のために認定審査を受けて合格すると資格が与えられるのが認定の仕組みです。

教育を受けるための入学試験が激戦区となっていますが、入学して授業を受ければほとんどの人が認定審査に合格できています。知識と技術を身につけるための教育を受けるために受けるキャリアアップの道という理解をしておくと良いでしょう。

現場での指導と管理を基本とする役割

11-20

慢性心不全認定看護師になると現場での仕事は個々の患者のケアを行うよりも、現場の看護師を指揮したり、患者の看護管理を行ったりする立場になるのが一般的です。

患者の看護計画の立案をしたり、現場で患者の看護を行っている看護師に対して具体的なケア方法について指導したり、セミナーを行って生活指導や看護技術に関する情報提供を行ったりすることが多くなります。
役割として全体を管理する立場が求められるのが慢性心不全認定看護師の特徴です。

指導的な立場から昇進の可能性の開拓

資格を取得すると指導や管理を行う立場になることから、必然的にキャリアパスとして管理職への昇進の可能性が切り開かれます

職場によって必ずしもそのような状況があるとは限りませんが、看護主任や看護師長のポストが空いた際には昇進の有力候補になるのは必然です。
慢性心不全認定看護師の資格を取得することで、キャリアアップを行って管理職につきたいと考えるのは賢明な判断となるでしょう。

また、その実務経験を経て転職によるキャリアアップを図ることも可能です。
慢性心不全の管理に興味があり、上昇志向を持っている看護師にとって慢性心不全認定看護師の資格は有益なものになるでしょう。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

働き方について~人気の雇用形態を全て表示

全ての看護師コラムを表示