コールセンターで働く看護師の業務内容・体験談【誤解を与えないように相談にのる】
高校を卒業して専門学校へ行き、看護師の国家資格を取るために勉強や実際に病院を訪れて実習をします。
実習先の病院で初めて患者さんと触れ合い、看護師としての自覚と、将来やりたい仕事を想像する人もいます。
病院で働く看護師
たとえば総合病院へ実習へ行き、比較的重篤な患者さんが入院している科に行ったとします。
脳内出血や脳梗塞で患者さんが一命を取り留めたものの、麻痺や後遺症が残り苦しんでいる人を見かけることが多くあります。
自分で歩けなくなったり、物が食べることができなくなったり、誤嚥性肺炎を恐れて気管支を切開して食べることも、話すこともできない患者さんがいるかもしれません。
自分で動けなくなれば、トイレなども自由に行けないし、お風呂にも入ることができません。
そんなときに不本意ながらも看護師の介助によって、生活を送らなければならない患者さんもいます。
実際病院でそのような患者さんと触れ合うことによって、看護師として学んだりやりがいを感じたりすることも多くあります。
コールセンターで働く看護師
しかしそういう病院で働く看護師がいる半面、コールセンターで働く看護師もいます。
主に法人契約をしている会社員やその家族の電話を受け、健康や病気の相談にのるというのが主な業務内容になります。
自分のよく知っている病気であれば、自分の経験から話すこともできますが、あまりよく知らないことについてはコールセンターで働く看護師に相談したり、本やネットで調べることが業務内容となります。
コールセンターは病院で働くのとは違ってデスクワークが主になり、かかってきた電話に対して相談にのったり医療的なことを対応したりするのが業務内容となるため、顔が見えない相手との仕事になります。
コールセンターの仕事は病気などで苦しむ人からの相談を受けるので、最終的には病院で受診をするように促すことになりますが、なるべく相談者の立場にたって、誤解を与えないように相談にのるのが鉄則です。
責任ある返答ができない
たとえば乳がんのようなしこりがあるのですがという、簡単には返答できない問題で悩む相談者の人もいます。
安易に大丈夫だと安心を与えるために話したいのはやまやまですが、責任ある返答ができないのも事実です。
怖がる相談者に対しても1度病院を受診するように促し、症状に対応でいる病院を紹介するのもコールセンターでの業務内容の1つです。
なかなか病院へいけない人に有益な情報を与えられるように知識をつけるのも、大切になってきます。
転職を考えている看護師さんに
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。
看護転職サイトを利用するという選択肢
忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。- 信頼と実績があるブランド
- 全国の看護師転職求人に対応
- 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
- 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート
▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽
-
信頼度No.1!日本最大級の看護師求人・転職サイト「マイナビ看護師」
-
紹介実績豊富!年間10万人の看護師が利用する看護転職サイト「ナース人材バンク」
-
丁寧な対応・サービスが人気の看護転職サイト「看護のお仕事」
関連記事
-
お給料が高い保健師の仕事内容とは。どういう環境で働くと給料が高くなる?
-
看護師の七つ道具【働きやすい環境をセルフプロデュース!】
-
准看護師の資格取得について【試験取得にかかる期間と費用とは?】
-
ポケットを整理してすっきりナースになろう!身軽に動ける看護師になるために
-
平均年収以上の看護師はどこで働いている?求められるスキルや能力とは
-
時間に追われる忙しい外科看護の内情
-
看護師から保健士への転身【必要な資格や仕事内容とは?】
-
看護師の必需品!購入先はナース用品専用通販がおすすめ!
-
患者さんとの距離を縮める方法
-
看護師が転職する時の自己PRは何を抑えるべき?【できないことはできないと言う勇気】