看護師の仕事〜学校で勤務〜仕事内容・適性など
看護師の仕事先は、病院以外に多くあります。行政、保育所、検診センター、教育機関、企業など、公的機関、民間企業と多岐にわたります。
医療的技術に自信のない看護師でも、優しさや配慮、相手の身になり考えることが出来る人であれば、十分に勤まる職場があります。
これが、学校の保健室勤務の看護師の仕事です。
では、学校の保健室看護師の仕事とはどのような内容なのでしょうか?
また、求められる人材像などをまとめてみました。
学校勤務の看護師の仕事
まず、保健室に待機し、学生や教員の怪我や不調に対応します。
怪我の応急救護や応急処置、必要な場合は、医療機関への連絡や救急車対応、軽症の場合は、保健室のベッド絵休むよう促し、体調の回復を促します。
そして、受診が必要であれば、医療機関の情報提供などを行います。
最近多くなっている事は、健康相談やメンタルケアです。定期健診などの異常が出れば、学生に指導したり、幼い児童であれば、保護者に健康教育や指導を行います。
また、学校生達也私生活、友人関係や部活でのトラブル、思春期の心身的戸惑いや不安など、学生には多くの悩みやトラブルがあります。
それにより、不登校になったり、退学するケースもあり、相談や助言によりメンタルケアを行います。そして、最近は、学生以外でも、教員のメンタルケアを行う音が多くなっています。職場の環境や人間関係、生徒や保護者とのやり取りでストレスや不安を抱えている場合があり、鬱病になる教員がいます。
相談や話を聞く相手となり、精神的ストレス軽減を果します。
学校勤務の看護師の適性
まず、責任感があり、真摯に仕事を遂行できる事が挙げられます。
一人で行う業務が多く、相談や指導では、守秘義務を順守し、正しい情報を伝えるという責任があります。
正しい医療知識や看護ケア、助言や相談業務で、信頼感を寄せられる看護師であらなければなりません。人と関わり、人と話す事、人の話を聞く事を得意とし、ゆったりと癒しを与えられる雰囲気や対応が必要です。
また、教育者としての姿勢も必要で、必要な時は、学生を教育する立場から意見や指導を言う事も求められます。
そして、看護師独自の仕事として、救護や検診を担当する事があります。
必要な業務進行で、滞りない検診や救護対応が出来なければなりません。
そして、時に健康教育として教壇に立つことがあります。
人の前で指導や教育を行い知識と度胸も無ければなりません。
学校勤務の看護師のやりがい
学生や教員が生き生き学校生活を送る姿を見れる事が魅力に感じます。
また、学生や教員とのコミュニケーションで、普段病院勤務では関わることのない人々と時間を共有できることも魅力です。
自分の仕事を自分のペースで責任感をもって従事できる事も遣り甲斐に感じます。
まとめ
学校勤務の看護師は、病院で出来ない経験やスキルアップを果せる職場です。
しかし、医療行為はほとんどなく、医療の現場から取りにこされると感じる場合があります。
また、次に病院に復帰する際のブランクが大きくなります。
ですが、学生の生活や悩みに触れ、人と人との関わりを感じながら、健康的な発育を促す遣り甲斐と生きがいになる仕事です。
転職を考えている看護師さんに
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。
看護転職サイトを利用するという選択肢
忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。- 信頼と実績があるブランド
- 全国の看護師転職求人に対応
- 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
- 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート
▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽
-
信頼度No.1!日本最大級の看護師求人・転職サイト「マイナビ看護師」
-
紹介実績豊富!年間10万人の看護師が利用する看護転職サイト「ナース人材バンク」
-
丁寧な対応・サービスが人気の看護転職サイト「看護のお仕事」
関連記事
-
看護師に英語は必要?【求められるスキルや広がる可能性とは?】
-
モチベーションの保ち方のまとめ
-
病棟の仕事内容のまとめその1
-
看護師に役立つ資格~グリーフケアアドバイザーとは~
-
看護師の仕事内容とキャリアステップのための働き方
-
健康診断センターで働く看護師の業務内容・体験談【相手の立場を尊重したマナーで接する】
-
エルダーとプリセプターの違い~新人看護師教育でのプリセプター制
-
怖い指導者さんにあたってしまった看護学生が知っておきたいこと
-
看護師の仕事~モチベーションについて考えよう~
-
中心静脈栄養という栄養摂取方法【知っておきたい看護師の知識】