看護師の5月病と克服方法【主な症状となりやすいタイプ】

看護師の5月病と克服方法【主な症状となりやすいタイプ】

新人看護師さん、四月に入って配置換えで環境が変わった看護師さん、もともと環境に変化はないけれど季節の変わり目は弱いなど、緊張の糸が途切れかけた5月、精神的バランスを崩すことがあります。

なんとなくしんどい、仕事に身が入らない、気持ちが滅入る、何もかもどうでもよいなど、身体的疲労感の蓄積、精神的落ち込みなど、心身ともに異常な疲弊を感じることがあります。

季節が落ち着けばなんとか乗り越えられる事もありますが、これが引き金で専門家の助言が必要になるような精神的失調、自律神経の失調を来たす頃があります。

そんな時、人の面倒なんて見てる場合じゃないけれど、看護と言う仕事は人と関わる仕事です。この時期、どう乗り切ればよいか考えていきましょう。

五月病とは

新人社員や大学の新入生など、新しい環境に適応できないことに起因する精神的症状。適応障害と言う事もあります。入社、異動、転職など新しい環境への期待、やる気があるものの、その環境に対応しきれずうつ症状に似た症状を呈します。

新しい環境の疲れが、ゴールデンウィークの長期休暇を期に、一気に噴き出してゴールデンウィーク明け前後から原因不明の体調や精神的な不調を訴えます。

主な症状

抑うつ状態、無気力、焦燥感、不眠、疲労感、食欲不振、やる気の低下、注意不足、人と関わりたくないとの消極的状態など。

こんな人がなりやすい五月病

看護師にむいていない

真面目ほど、五月病になりやすいと言われています。
頑張ろう、やってやると意気込みの強い人ほど、その仕事の出来具合や覚え具合により「自分はだめだ」「これから出来るようになれない気がする」など、現在の不安や良き不安に苛まれ、五月病に陥る事があります。

看護師と言う職業は、時間に追われタイムスケジュール、優先順位が重要な職業です。常にプレッシャーを感じる仕事である為に、心身ともに異常なほど追いつめられる事があるために五月病に陥ることがあります。

克服方法

頑張ってもうまくいかない状況が続く時、無力感や自信喪失に陥ります。
しかし、開き直る事も大切です。

まだ、入って一カ月なのに出来るはずが無いと自分の中で割り切ってください。先輩や上司は上を求めてくるでしょうが、言葉では「はい」といっても、心では、「無理~」と開き直って、自分を擁護してください。そこで、「やっぱり自分はだめ」と周囲と一緒に自分の評価を下げないでください。

この時期は、日々与えられた仕事をこなすことだけで「よし!!」と認めてあげてください。

また、一旦冷静になりましょう。今の現状を受け入れて、「頑張りすぎていたんだ」と優しく頑張りを認めてあげてください。焦らなくていいのです。

少しずつ、出来ることが増えてきたら自然と周囲は認めてくれます。それまでにどれくらい機関がかかるのかは分かりませんが、するべき事を着実にこなせていたら、無理を強いられることは無いでしょう。そして、今日を頑張った自分を褒めてあげましょう。

まとめ

五月病に悩まされる人は、真面目な人。そんな人ですから、患者さんにも誠実で尽くせる人です。

そんなあなたは、看護師に向いています。環境の変化で少し大変になっているだけです。慣れたら誰よりもよい看護師になれるはずです。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

看護師の内部事情・裏話を全て表示

全ての看護師コラムを表示