ママさん看護師の働き方と仕事内容【周囲のサポートと理解が必要】
結婚してもママさんになっても、自分の好きな仕事はずっと続けていきたいという人は少なくないですね。
事務職などは昼間のオフィスワークが多く、あまり夜の勤務というのはないかもしれません。
しかし、女性が多い看護師の仕事というのは、病棟勤務になると日勤や夜勤をすることが必須です。
まず子供の預け先を決めましょう
女性で子育て中の人に限り、時短勤務や夜勤免除といった制度もありますが、これは都市部でよく見られることです。
実際は地方の病院などに行くと看護師の人員がいつも不足していて足りないし、常勤で病棟に働きに来るならば、子育て中のママさんであっても夜勤はしてほしいと病院から打診がある場合も少なくありません。
また夜勤ができないというと、なら月に一回だけと病院もしぶとく粘って依頼をすることも…。
子育てをしながら看護師として働く場合には、まず子供の預け先の事を決めなくてはなりません。
自分の業務内容も大変ですが、子供の保育園や院内託児所などの預かり施設を確保することが先決ですね。
それが可能になって初めて自分の勤務シフトや業務内容を考えることができるようになるのです。
仕事に復帰するときに考えたいこと
例えばママさん看護師が仕事に復帰するとき、夜間でも空いている保育所を利用することが出来たり、周りに、夫や実家の両親などサポート体制がある場合には安心して夜勤のシフトを入れることもできるでしょう。
しかし子供はいつ病気になるかわかりません。
夜勤を入れた業務内容である場合には、急な仕事を変更もみんなに迷惑をかけてしまうこともあります。
そのために、夜勤の時のサポートと、子供の健康管理がママさん看護師にとって大切なのですね。
また日勤業務を希望する場合にも、配属先によって業務内容が異なります。
例えば外科系であった場合には、手術や緊急入院といったこともあります。
そのような場合、日勤の勤務だけであっても残業が必須になるということもありますね。
外来勤務の場合
反対に外来勤務であれば、日勤の診察時間が終わって外来に患者さんがいなくなると勤務が終了するという業務内容のところもあります。
ただ外来勤務の場合は、時々当直をしなくてはいけない場合があるので、確認しておくことが大切ですね。
いずれにしてもママさん看護師さんが働く場合には、その勤務の働き方、そして業務内容をよく考えることが大切です。
これさえうまく出来れば、長く働くこともできるでしょう。
もしもうまく調整がいかない場合には、仕事を長く続けられないという可能性もあります。
転職を考えている看護師さんに
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。
看護転職サイトを利用するという選択肢
忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。- 信頼と実績があるブランド
- 全国の看護師転職求人に対応
- 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
- 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート
▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽
-
信頼度No.1!日本最大級の看護師求人・転職サイト「マイナビ看護師」
-
紹介実績豊富!年間10万人の看護師が利用する看護転職サイト「ナース人材バンク」
-
丁寧な対応・サービスが人気の看護転職サイト「看護のお仕事」
関連記事
-
精神科の看護師の仕事内容とは。勤務先の探し方と選び方
-
ナースの仕事と結婚・子育ての両立は大変?
-
【ナースあるある】ナースは結婚できるのか?独身女性が多い現実について
-
看護師の転職サイトを選ぶ際の注意点とは?【サイト側の担当者が重要?】
-
看護師のユニフォーム、ワンピースとパンツどっちがいい?
-
看護師の履歴書の書き方【抑えておくべき3つのポイントをご紹介】
-
看護師から別の職業への転職は難しい?志望理由は愚痴にならないように要注意!
-
プリセプター、プリセプティ関係が築けない【新人看護師の早期退職や先輩看護師の自信喪失に・・・】
-
看護師の仕事の原動力【やる気を維持するために大切】
-
看護師になりたい方へ~看護師への道~