二交代制夜勤~二つの過ごし方~
夜勤明けの「明け」は、あなたにとっては、休日ですか?
仕事の後と捉えていますか?
明けを休日と考えることが出来れば、休みは二日あると思うことが出来ます。
夜勤明けを仕事の後と考えるのであれば、翌日の休日一日のみとなります。どのように捉えるかは、人ぞれぞれですが、どのように過ごすかが大切です。
睡眠時間を乱してしまいがちな夜勤の後、どの様に生活を立て直すかで身体に与える負担は変わります。
夜勤の後の過ごし方については、二通りあります。
「そのまま活動的に動く」「家で休息をとる」です。
では、あなたに合った方法を考えてみましょう。
夜勤後は、let’s活動
夜勤明け、家でだらだら眠ってしまうと、昼夜逆転状態になり、その日の夜、十分な睡眠がとれません。
睡眠に必要なホルモン「メラトニン」は、日中日の光に浴びることにより夜間放出されます。昼間、家で休んでしまうと、必要な日の光を浴びられず、ホルモン生成はおろか、眠気を誘うことが出来なくなります。生活リズムを崩さないということも含めて活動することをお勧めします。
夜勤で眠る時間を削ったと考えて、明けの日に無理やり起きていると、その夜また眠気が出てきて、入眠出来ます。そうすることで、生活リズムを立て直すことが出来ます。
お家で休息
夜勤明けに、そんな力が無いよ!!そんなに、うちは夜勤は楽じゃない!!と反感を呼びそうです。仕方なく家で休息をとる場合は、なるべく短時間の睡眠をお勧めします。
少なくともお昼の2時までには起きて、光を浴び、活動を開始してください。長く眠ってしまったり、眠り込んでしまうと、夜の睡眠に支障を期待します。夜の睡眠に支障をきたすと、生活リズムを取り戻すことが困難になります。
お家で休息する時は、だらだらせず、休息と活動にメリハリをつけてください。
体調管理
夜勤後の体調管理は、難しいものです。夜間、休息すべき時間に仕事、活動してしまうと、体や心にかかる負担は重大です。ストレスは、ビタミンなどの抵抗力や免疫に関わる栄養素の消費を促進してしまうそうです。
ビタミンの不足は、免疫系統を弱めるだけではなく、ストレス耐性を弱めてしまいます。うつ病や心身症の入口に立つことになりかねません。
夜勤の後は、このような重要栄養素を十分に摂取し休息をとることをお勧めします。
最後に
いろいろ工夫しているけれど、体力的に無理、悲鳴を上げそうと言う時は、そこの職場の勤務スタイルや業務内容が自分に合っているかを考えてみるのも一つかもしれません。より自分に合った環境に転職することも可能です。
しかし、やっぱり、ここの職場にやりがいを感じるという場合は、夜勤の後の過ごしかたをもう一度見直し、身体にあった休息法を探ってみてください。自分の身体を労わることが出来なければ、よい看護はできません。
活動なんて無理と思うかもしれませんが、自分の楽しみなことを行うことが出来れば、起きていることも苦痛じゃなくなるかもしれません。
また、夜勤の後の過ごし方を変えることで、私生活を充実、潤わすという考えもできます。
一度「let’s活動」試してみませんか?
転職を考えている看護師さんに
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。
看護転職サイトを利用するという選択肢
忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。- 信頼と実績があるブランド
- 全国の看護師転職求人に対応
- 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
- 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート
▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽
-
信頼度No.1!日本最大級の看護師求人・転職サイト「マイナビ看護師」
-
紹介実績豊富!年間10万人の看護師が利用する看護転職サイト「ナース人材バンク」
-
丁寧な対応・サービスが人気の看護転職サイト「看護のお仕事」
関連記事
-
看護師の必需品!購入先はナース用品専用通販がおすすめ!
-
脳ドックってどんなことをするの【スムーズな流れを作るのが看護師の仕事】
-
エルダーとプリセプターの違い~新人看護師教育でのプリセプター制
-
スタッフ間、患者さん、患者さん家族との人間関係~看護師の世界観について~
-
患者さんとの話が途切れなくて困ったときの対策法
-
CRAへの転職が看護師に人気な理由とは【良い生活を送れる可能性】
-
転職時の面接で聞かれやすいこととは
-
保健師助産師看護師法とはどんなもの?【内容や法の対象について】
-
看護師が転職する時の自己PRは何を抑えるべき?【できないことはできないと言う勇気】
-
夜勤専従看護師の資格取得方法とは。通常の看護師と違うのはどういうところ?