看護師が医療を提供する場合、医師の指示によることが多いです。しかし、患者さんの経過をよく知ることができる存在でもあります。
そうすることで自然と医師の腕を見分けてしまうので、今回はそうした看護師のあるあるを紹介します。
医師によって治療方針はいろいろ
同じ疾患で入院している患者さんでも、医師よって治療方針が違うことがあります。看護師はそれらを間近でみることができるので、その治療によって患者さんがどうなっていくのかある程度予測できることもしばしばあります。
医師によっては、看護師の意見として伝えることもできますが、それを嫌がる医師ももちろんいます。
意見を伝えたところで、治療の最終決定は医師にありますから、看護師としての意見は医師にとって助言程度な場合も多いです。
患者さんから医師について質問されたら
このような背景にあっても、患者さんから「僕の主治医の腕っていいのかな」などと聞かれる場合があります。本当のことを話したくなる気持ちもありますが、ここは看護師として自分の意見を言わない方が賢明です。
もしもこのように患者さんから質問された場合には、一呼吸おいて「どうしてですか」と、患者さんがそのようなことを聞く心理を聞いた方が良いからです。
そして、患者さんの本当に聞きたいことや、患者さんの意見を聞いてから、返答をした方が医療としての信頼を落とす危険は少なくなります。
個人としてではなく、病院に所属しているということを忘れずに
病院には理念や方針がありますが、そこに従事している医療従事者にも個人の考えがあります。
しかし、患者さんと接する場合には、個人としてではなくその病院に所属している一看護師としてかかわった方が無難なのです。
このように医療の現場では、看護師が医師の腕についてわかってしまうことが多いです。
しかし、患者さんへの対応については、自分が所属している病院の職員としての自覚を持たなければいけないということが多いです。