病棟における医師とのコミュニケーションのまとめ

病棟における医師とのコミュニケーションのまとめ

病棟に勤務している看護師は、医師とのコミュニケーションが必須です。しかし、新人看護師では緊張してしまうことも少なくありません。医師との円滑なコミュニケーションは患者さんのためにも必要です。
 

病棟では医師とかかわる機会が多い

病棟では医師の指示のもと、看護師が動くことも少なくありません。

例えば、医師が一日3回抗生剤の点滴をうつよう指示すると、看護師はそれに基づいて患者さんのスケジュールを組み立てます。

また、患者さんが急変したときや、困った事態に陥った時には、医師に連絡して薬剤の指示をもらうことも少なくありません。そのため、病棟に勤務している看護師は、医師とかかわる機会が多いといえます。

医師からもらっておくべき指示とは

医師のサポート
しかし、医師は常に患者さんの様子を見に来ることができません。そのため、指示簿に何かあったときの指示をかいてくれる場合があります。

例えば、イレウスで入院している患者さんでは、腹痛が生じたときにどんな薬剤をどんな方法で使用して良いのか、また何時間空けて一日に何回まで使用して良いのかなどの指示をもらっておくことによって、休日や夜勤などで、患者さんが腹痛をおこしてもすぐに対応することができます。

もし、指示がない場合には看護師は自らの判断で薬剤を使用することはできません。
そのため、一回一回医師に電話をかけて指示を仰がなければいけないのです。

夜間で患者さんが苦しんでいるときには、すぐに対応してあげたいですが、医師が睡眠中ですぐに電話にでることができないというような場合もあります。そのため、患者さんに起こりうる状況や症状に対して、あらかじめ指示をもらっておくことが重要です。

医師とうまくかかわるために

医師とかかわる際は、必要以上に委縮する必要はありません。お互いに協力して医療を提供する同業者です。

しかし、わからないことを何でも聞いてしまうと、医師には負担がかかってしまいます。そのため、医師とかかわる際は、看護師として患者さんのためにどういう指示が必要なのかや、患者さんの状況を伝える際にもわかりやすくまとめて看護師としての意見を言うようにすると、医師も指示が出しやすくなります。


このように病棟において看護師は、医師とかかわる機会が多いですが、患者さんのためには円滑なコミュニケーションが必要です。看護師としての意見をしっかり持ち、患者さんのアセスメントを行いながら医師とかかわることが大切だといえます。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

看護師の仕事を全て表示

全ての看護師コラムを表示