脳ドックってどんなことをするの【スムーズな流れを作るのが看護師の仕事】

脳ドックってどんなことをするの【スムーズな流れを作るのが看護師の仕事】

物忘れや頭痛などの自覚症状から、脳の健康を気にしている人は少なくありません。そのため、健診センターでは、脳を中心にみる脳ドックを実施している施設が多くあります。

今回は脳ドックについてご紹介します。

脳ドックで行う検査とは

脳ドックで行う検査は、施設によって多少違いますが、脳MRI検査、心電図検査、採血検査、頸部エコー検査を行っているところがほとんどです。脳のMR検査を行うことによって、脳血管に異常がないかや脳実質に異常がないかをみることができます。

心電図検査では、その波形から心臓の異常を読み取ります。
採血では、生活習慣病のリスクを知ることができるので、血糖値や脂質、尿酸値など動脈硬化を起こしやすい要因をどの程度持っているかがわかります。

これは、動脈硬化のリスクを知ることで、脳血管疾患へのリスクやその対策を知ることができるため行われる検査です。

また、頸部エコーを行うことによって、頸動脈の血管に異常がないかを調べます。
動脈硬化を起こしている場合には、比較的太い頸動脈にはプラークがみえたり、血管の内膜が厚くなっているのがわかります。

脳ドックでわかる病気とは

このような検査からわかる病気は、脳梗塞、脳動脈瘤、くも膜下出血などの病気や脳腫瘍などもみつけることができます。

また、採血では糖尿病、脂質異常症、痛風、肝機能障害などの生活習慣病、心電図では左室肥大、狭心症、心筋梗塞などがわかります。

また、頸部エコーでは動脈硬化の程度をみることができると同時に、甲状腺を一緒にみることもあります。甲状腺腫やびまん性甲状腺炎などをみつけることも可能です。

脳ドックにおける看護師の役割

アクセサリー
このような脳ドックにおいて、看護師が行うことは問診、採血、心電図検査などです。MR検査は放射線技師が、エコーは検査技師や放射線技師が行います。

問診で大切なことは、金属類の確認です。
MRは磁器の機械なので、金属類をつけたまま検査をすることはできません。

そのため、アクセサリーなどは外すよう伝え、体内金属の確認を行います。加えて、MRは閉所恐怖症の方はつらい検査になります。特にはじめてMR検査を受ける人には、しっかり聞いておきましょう。

このように脳ドックは、脳を中心とした様々な病気がわかります。
看護師としては、検査が安全に行われるように問診を行いそれを他職種に伝えていくことと、採血などの検査の実施です。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

看護師の仕事を全て表示

全ての看護師コラムを表示