これさえ知っていれば大丈夫!心電図検査のとり方【看護師の基本】

これさえ知っていれば大丈夫!心電図検査のとり方【看護師の基本】

転職や異動を機に、心電図をとる機会が増えることもあります。
「学生時代に習ったけど、どうだっけ・・・?」と思う人は少なくありません。
今回は、心電図検査についてまとめます。

心電図検査のポイント

学生時代、「せきぐちくん」や「あきよしくみこ」と覚えた人も多い電極のつけ方ですが、つける場所と順番も大切です。ゴロだけが頭の中に残っていて、とり方がわからないという人はもう一度ポイントをおさえておきましょう。

まずは、心電図の機械を立ち上げて、ID入力などをして準備をします。
操作は機械によって違うのでここでは省きます。

次に電極をつける皮膚をアルコール綿などでふき取ります。
アルコール綿が禁止の人へは、ヘキシジンを使用しましょう。

両手足首の内側、電極をつける胸部をさっと拭きます。
そして、いよいよ電極をつけますが、まずは右足首からです。
右足首につけるのは、黒色のアースとよばれるものです。アースは最初につけて、最後に外すと覚えておくと良いでしょう。

残りは、どの順番でつけても構いません。

電極のつけ方

看護師
手足の電極のつけ方は簡単です。
クリップのように電極のついている部分があたるようにつけていきます。
色は右手、左手、左足、右足の順に「あきみちゃん」と覚えましょう。右手に赤、左手に黄色、左足に緑、右足に黒です。

胸部の電極は、「せきぐちくん」「あきよしくみこ」でおなじみの、赤、黄色、緑、茶色、黒、紫の順番です。第四肋間胸骨右縁、第四肋間胸骨左縁、黄色と茶色の間、第五肋間と左鎖骨中央線の交点、左前腋窩線上の茶色と同じ高さ、左中腋窩線上の茶色と同じ高さにつけていきます。

あれ?と思ったら

電極をつけると心電図がでてきます。
ノイズや筋の上にのっていると正しく波形がでないこともあるので、患者さんには静かに横になってもらい、心を落ち着かせるよう促します。

また、筋に乗っているときは電極をずらすと良いでしょう。
登録する前に波形を確認すると安心です。

慣れないうちは電極をつける部分がわかりにくいかもしれません。
しかし、慣れるとすぐにつけることができます。

心電図はその場で、正常波形なのか異常波形なのか表示されるものもあります。
もしも異常な波形がでたときは、落ち着いて電極を確認して、心配なら2回記録すると良いでしょう。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

看護師の仕事を全て表示

全ての看護師コラムを表示