チームリーダーの苦悩

チームリーダーの苦悩

看護師の仕事をして、数年がたち、病棟の仕事の流れがこなせ、看護技術、医療知識ともにそれなりに身に付き、慣れて来たころお声がかかります。

それは、「チームリーダー」ですね。

多くの病院は、病棟内の一日の流れや処置、ケアなどが責任もって終了できるよう全体把握し、突然のことにも指示、対応できる「リーダー看護師」を決めて看護活層を行っています。

その一日、リーダーの指示のもとチームメンバーが報告、相談しながら仕事を進めていく場合が多いです。

それは、看護師長や主任などの管理者が努めるのではなく、病棟業務を果たせるようになってきた数年経過した看護師から中堅クラスの看護師が行う、いわば「病棟まとめ役」です。

チームリーダーの責任は重大で、チームの担当する患者さんの一日の過ごし方と検査やケア、治療を熟知し安全安楽に療養できるよう指示、調整していかなければなりません。

プレッシャーとストレスに悩まさせるリーダー業務について考えましょう。
 

チームリーダーの役割

  • 看護師、看護助手、コメディカルスタッフとの連携、統率を図る
  • 医師の指示、検査や他職種の指示受けや、それをチームメンバーに伝える
  • カンファレンスの実施、進行、看護計画や看護展開の再評価
  • 急な指示変更への対応と、チームメンバーへの指示出し
  • チームメンバーの実技フォローや指導と精神的フォローや助言
  • 患者さんの安全安楽の保持と、安全や安楽の為の対処やケアの実施、その指示
  • 夜勤や次の勤務スタッフへの情報提供と継続看護が出来るよう申し送り

チームリーダーは、その日一日の看護職の代表として、各他職種との連携、橋渡し役を行います。コミュニケーション能力を問われる立場でもあります。

チームリーダーの苦悩

今日は、チームリーダーと言われました。
ずしんとくる重圧を感じる看護師さんの苦悩をまとめました。

  • 自分にはまだ荷が重すぎると感じる
  • 何かハプニングが起こったらどうしようと動揺してしまう
  • 昨日休みだったから、病棟の把握がまだできていないと感じることがある
  • 「先輩に指示を出すのが気が引ける」との後輩の声
  • 誰に、どの患者さんを振り分けるか、悩む
     本当にこの患者さんをこの人に任せて大丈夫かと考えてしまう

苦悩への対応

看護師
リーダーは、自分の苦悩を周りに見せないことが多いです。そつなくこなす頼もしい先輩と、後輩からは尊敬の眼で見られていることが多いです。

しかし、当の本人は、一杯一杯で押しつぶされる重圧に一生懸命逆らっているのが現状です。

  • 自分が迷っていたり、どうしたらいいか困った時は、チームメンバーに一緒に考えてもあいましょう
    助けを行うだけではなく、助けを求めることも患者さんの安心、安全の為には大切です。
  •  

  • 管理職である看護師長や主任に知恵を借りましょう
    リーダーと言っても、自分ひとりで何とかすることが出来ないこともあります。そんな時は、ベテランさんの経験や知恵を拝借し、今後の自分の糧に出来れば成長です。

    なにも、相談することは、自分が劣っていると思われたりはしません。聞くことが出来ることは、逆に考えることが出来る看護師と思ってもらえることもあります。

  •  

  • サブリーダー
    リーダーのみではなく、サブリーダーを設けている場合は、二人でじっくり相談しあいながら業務を進めていくことで確実に仕事を進めていくことが出来ます。

    助言し合える間柄が近くにいることは、安心ですね。

    サブリーダーがいない場合は、円滑な病棟運営の為にも、サブをつけることを検討することも良いことかもしれません。

最後に

チームリーダーは嫌だと感じる看護師さんは多いでしょう。
しかし、それを任すことが出来る存在に成長したと判断されていると思っても間違いではないでしょう。

看護師として、任せられる人材にステップアップしたからこそ与えられた役割です。
リーダーだからと言って、フォローする側にいなければならないというわけではありません。

チームメンバーみんなで一日の看護活動を行うのですから、迷って時や困った時は助けを求めて、よりよい看護を実現できるようにすることが、「患者さんを第一に考えた看護」ではないでしょうか。

転職を考えている看護師さんに

病院での看護業務はとても忙しく、重労働や夜勤が苦痛、人間関係が厳しすぎるなどが原因で看護師を辞めたくなる人も少なくありません。
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。

看護転職サイトを利用するという選択肢

忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。

  • 信頼と実績があるブランド
  • 全国の看護師転職求人に対応
  • 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
  • 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート

▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽

専任アドバイザーの方との相性トラブルを回避するために、信頼度の高い看護師転職サイト2~3つに登録して相性のいい担当者さんを見つけるようにすると、よりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
関連記事

看護師の仕事を全て表示

全ての看護師コラムを表示