MENU

    看護師の国試、勉強はいつから始める?勉強をはじめるタイミングで変わることとは

    看護師の国試には勉強が必須ですが、いつから始めたら良いのでしょうか。始めたタイミングによって合格のために必要になるやり方にも結果として得られるものにも違いがあります。大別して見られる三つのパターンに応じて、どのような状況が生まれるかを理解しておきましょう。

    最も多い最終学年の春先スタート

    看護師の国試の勉強を始めるタイミングとして最も典型的なのは最終学年の春です。
    およそ一年間の余裕があるため、膨大な範囲をカバーしなければならない看護師の試験内容も余裕を持って勉強することができます。

    しかし、最終学年になると卒業研究があったり、実習が連日のようにあったりして意外に忙しいのも事実です。コツコツと毎日少しずつ知識をつけていくのが基本となりますが、覚えることは一年もあれば十分に覚えられる場合が多く、冬頃になると落ち着いた状況が生まれるのが一般的です。最終的に問題演習を通して足切りを受けずに安心して受けられるようになる場合が多いのがこのパターンです。

    慎重な人に多い一年生の始めからスタート

    9--12

    看護師になろうと考えている人にとって、国試に落ちたら元も子もないと考えるのは当然です。ようやく看護系の学校に通えるようになって失敗したくないという慎重な人は入学してからすぐにスタートを切る場合があります。

    これは生きた知識をつけるのに最も適した選択肢であり、着実に看護や医療に関わる知識の土台を作れるのがメリットです。最終学年になっても特別に勉強をしているという意識もなく、自然に国試の問題が解けるようになるでしょう。

    知識が定着しやすいため、現場に出てからも活躍しやすいのがメリットであり、苦労を続けてきたメリットが現場でも享受できるようになっています。

    年明けの土壇場になってスタートする国試の勉強

    勉強するよりも学生生活を楽しむことに重点を置くと、年明けの土壇場になってから勉強をスタートする場合もあります。この場合には今までの試験も一夜漬けで済ませてきたケースが多く、知識不足が最大の問題になっているのが一般的です。

    そのため、徹底的な詰め込み作業をわずか二ヶ月程度で行わなければならない状況に立たされます。しかし、現実的には基礎科目が8割以上取れればまず合格できるという事実があるため、基礎科目に重点を置いて暗記作業をするのが一般的です。

    国試が終わってみると記憶が抜け出てしまって仕事を始めてから苦労しがちですが、短期集中で合格できる可能性がある方法として成功している人もいます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次