MENU

    看護師を目指す人が知っておきたい緩和ケアのまとめ

    緩和ケアというと、死期が近い人に行われるケアというイメージがありますが、実はそうではありません。

    多くの人が混同しやすい緩和ケアについてまとめていきます。
     

    緩和ケアってなに

    1990年にWHOが定義づけた緩和ケアとは、「治癒不能な状態の患者および家族に対して行われるケア」といったものでした。

    しかし、WHOが2002年に定義づけた緩和ケアは、「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関してきちんとした評価を行い、それが障害とならないように予防したり対処したりすることで、QOLを改善するためのアプローチ」とされています。

    つまり、ターミナル期でなくても、QOLを改善するために緩和ケアが必要となってくる場合があるのです。

    緩和ケアではどのようなことをするの

    患者さんとのコミュニケーション
    緩和ケアでは、痛みなどの苦痛から解放するように援助を行います。

    例えば、がんによって疼痛がある場合には、モルヒネなどの薬剤によって疼痛をコントロールすることもそのひとつです。また、精神的な苦痛に対してもケアを行っていく必要があるので、臨床心理士や音楽療法などを活用していくこともあります。

    一方、緩和ケアの基本的な考え方は生命を尊重し、亡くなるということを自然の過程だとしています。

    そのため、人工的に死期を早めたり、引き延ばしたりはしません。患者さんとその家族の苦痛が少なく、死ぬということを受け入れられるように援助していきます。

    緩和ケアを受けることでどうなるか

    このような緩和ケアを受けることによって、患者さんはQOLを高めて、最期まで自分らしく生をまっとうしやすくなります。

    また、患者さんの家族も、患者さんが亡くなったあとの生活に適応しやすくなるというメリットがあります。


    このように緩和ケアとは、病気の早期からあらゆる苦痛を取り除き、QOLを高めるように援助していくことです。

    死期が近い人ばかりに行われるわけではないので、混同しないようにしましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次