MENU

    心療内科で働く看護師の業務内容・体験談【安心感や安らぎを与えることが重要】

    心療内科は医療分野の中のちょっとしたブームになっており、この数年間で心療内科を掲げる病院やクリニックは大きく増加しています。
    しかし、多くの人は心療内科の意味をきちんと理解できていないのではないでしょうか。
    心療内科の特徴と看護師の業務内容について説明していきます。

    心療内科とはどのような病気を扱うのか

    心療内科を小規模な精神科のようにとらえている人が多いですが、実際には違います。
    心療内科は心理的な緊張が原因で体に不調が出た人を治療する診療科です。

    具体的には心理的なことが原因で腹痛になったり、会社でのストレスが原因で胃潰瘍や十二指腸潰瘍、自律神経失調症になってしまったようなケースです。
    いわゆる心身症の治療を行うのがこの診療科の役割なのです。

    しかし、実際には精神疾患であるうつ病の患者などが受診するケースも多く、精神科の医師が心療内科を開業しているケースが多いのも事実です。

    つまり日本の現状は精神科との区別がはっきりしていないということが出来ます。
    働く看護師としては心身症の患者だけでなく、精神科領域の患者も含まれるという認識でいいと思います。

    看護師の業務内容

    030280

    では、看護師の業務内容はどのようなものなのでしょうか。
    この診療科は基本的に外来やクリニックしかありません
    つまり入院設備がないことがほとんどなので病棟業務というものはありません。

    業務内容としては外来治療で医師の診療の手助けや検査の補助、患者への問診、点滴や注射といった医療処置が主な仕事になります。

    この診療科では精神に作用する薬を服用したり、自律訓練法や交流分析療法などの独特な治療法も行ないます。
    患者に対して治療の方法や効果、注意点などについて説明するのも看護師の重要な業務になります。

    看護師の役割

    この診療科を受診する人は日常生活の中で何らかのストレスを受けており、精神的に落ち込んでいる人が多いです。
    そのため、看護師が最初の対応を間違えると勇気を持って受診してくれた患者のこころを傷つけることとなり、二度と利用してもらえなくなるかもしれません。

    患者にとってこの診療科は精神科ほどではないにしても受診するのに抵抗を感じるものです。
    せっかく受診してくれた患者に対して看護師が安心感や安らぎを与えることが出来れば患者への治療はスムーズに進むでしょう。

    患者との信頼関係が出来ればコミュニケーションもとりやすくなり、カウンセリングの効果も大きくなります。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次