小児科看護についてどのような時メージがありますか?
小児の生活の場が病院となると言う事は、その患児にとって多くのストレスがあります。
「何で家に帰れないのか」「痛い事ばかりで、自分が悪い子だから」「病院は怖い、恐ろしい」と環境に順応しにくく、特殊な入院環境が小児の発達、成育に悪影響を与えることがあります。小児科看護師として、そのストレスを緩和し、誠実に思いやりある温かな関わりを行い、患児の安心できる療養環境の実現が求められます。
小児科の看護について
小児科看護の対象は、0歳から15歳の小児とされています。
人間の体は、15歳の思春期を境に作りが変わると言われています。
よって、成人の身体を理解していても小児には通用しないことがあります。小児科に入院する患児は、内臓疾患、骨・筋・運動器疾患、血液疾患、腫瘍疾患、先天性疾患、アレルギー疾患などあらゆる分野の疾患保有児が入院します。あらゆる疾患に対応する知識と技術が必要です。
小児科看護師の仕事内容
診療補助、発育・発達観察、急変時対応、患児・家族の精神ケアを行います。
小児科病棟においては、安全性と患児の精神的安寧の為に、保護者付き添いを依頼する場合が多いです。日常生活支援である食事介助、排泄介助、清潔保持に関しては、保護者が行う事が多いです。
小児科看護師の必要な力
きめ細やかな観察力と、観察内容の適切なアセスメント力と判断力により、自分の不調を正しく表現できない、異変を感じにくい患児を異変や急変から救い異常早期発見に繋げる力を要します。また、小児科に入院する患児のキーパーソンは保護者です。
患児の信頼を置ける保護者との良好な関係構築は重要です。
コミュニケーションと安心できる関わり、誠実な対応により協力体制を強化できる力も要求されます。
最期に最も大切なことは、子供が好きで、その子の安心と安楽の為に自分が何をすればよいかと考えながら仕事を出来る力です。
子供は、自分の思うようにならないという問題点があります。言っても分からない、言っても自我が抑えられない特性を理解し、それでもこの子の為に仕事を尽くせる力を要します。
まとめ
入院する小児が悲しい顔、苦痛な顔をしているところを見ると、看護師としてどのように感じますか?
何とかしてあげたい、安心できるように関わりたいと感じる看護師であれば小児科看護師は勤まります。闘病する小児が、「頑張る」と辛い検査や治療に前向きに取り組んでいる姿を見ると、どのように感じますか?
ギュッと抱きしめて「良く頑張ったね」「偉いね」と言いたいと感じた看護師は、小児科に適任でしょう。病気を持っている小児は、たくさんの夢を持っています。
病域を治して家に借りたい、学校に行きたい、外でスポーツがしたい、友達に合いたいなど、したいことを我慢している小児が多くいます。小児の恐怖をやわらげ、早く退院出来るように治療に協力できる環境づくりと、スタッフに信頼を寄せられる雰囲気作りが必要です。
病気に迎え撃つ小児の見方になれる看護師を小児科では求められています。
小児科看護は、保護者との関わりと小児の関わりが重要となり、子供に対応している職員の姿勢や関わり方を保護者はチェックしています。厳しい目で見られる事もあり、時折小児看護師として難しさを感じることもあるでしょう。