ナースコールの種類と対応のまとめ
病院には必ずナースコールがあります。ベッドサイドやトイレ、シャワー室、お風呂場などいつでも看護師を呼べるようになっています。今回はナースコールに関するお話です。
ナースコールの種類
場所によって、ナースコールにも対話できるものとできないものがあります。対話できるものは、ベッドサイドにあることが多いです。
また、ボタンで押すタイプ、ひもを引くタイプ、息を吹きかけるタイプなど、その人に合わせて設置されます。
一方、転倒の危険がある場合や認知症の患者さんには、ベッドから降りたときに知らせる、通称マッタ君やウーゴ君といったセンサーのようなナースコールもあります。
ナースコールの対応のいろいろ
このようなナースコールには、患者さんが呼んでいるか否かに限らず、看護師は対応しなければいけません。センサーの場合は、何も言わずにすぐにお部屋に向かいますが、その他ベッドから呼ばれている場合の看護師の返答にはいろいろあります。
例えば
・「どうしました?」と用件を聞く場合
・「伺います」といってすぐにお部屋に行く場合
・「~ですか?」と用件を予想して答える場合
などがあります。
ナースコール、何て答えるのが良い?
どの答え方にもメリットとデメリットがあります。
具体的には、「どうしました?」と聞くときには、お部屋にいく前に詰所で物品の準備などができますが、排尿などの羞恥心を伴うことは患者さんからお願いしにくいといったデメリットもあります。
一方、「伺います」といった場合には、すぐに患者さんのところへいくので患者さんとしては嬉しいですが、何か物品が必要で二度手間になってしまうこともあります。
そして、「~ですか?」と用件を予想した場合には、あっていれば両者ともにスムーズですが、違っていた場合には患者さんが説明しなければいけないといったデメリットがあります。
そのため、ナースコールをとるときには、どの部屋の誰が呼んでいるのか、あらかじめ情報を把握しておくとスムーズです。患者さんによって答え方をかえ、知らない患者さんからのナースコールなら「伺います」とお部屋に行くのが良いでしょう。
ナースコールは病棟で一日中なっていることもあります。看護師によっては、オフのときでも頭の中でナースコールがなり、ストレスを感じていることも多いです。なるべくナースコールがならないような看護をしていきたいですね。
転職を考えている看護師さんに
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。
看護転職サイトを利用するという選択肢
忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。- 信頼と実績があるブランド
- 全国の看護師転職求人に対応
- 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
- 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート
▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽
-
信頼度No.1!日本最大級の看護師求人・転職サイト「マイナビ看護師」
-
紹介実績豊富!年間10万人の看護師が利用する看護転職サイト「ナース人材バンク」
-
丁寧な対応・サービスが人気の看護転職サイト「看護のお仕事」
関連記事
-
看護師になるには。働きながら看護師になることはぶっちゃけ可能?
-
プリセプターに任命!!やっと理解できた先輩の気持ち
-
看護師の平均年収が高いってホント?看護師さんのお給料の使い道とは
-
看護師の履歴書の書き方【抑えておくべき3つのポイントをご紹介】
-
看護師を目指している人の学校選びのまとめ
-
看護師の退職と転職について【辞めるだけが選択肢ではありません】
-
看護師の転職サイトを選ぶ際の注意点とは?【サイト側の担当者が重要?】
-
看護師なら持っておきたい駆血帯の選び方【ゴムアレルギーの人は要注意】
-
平均年収以上の看護師はどこで働いている?求められるスキルや能力とは
-
新たな出発点探し~看護師の転職について~