患者さんから聞かれることが多い質問とその対応のまとめ
患者さんから聞かれることが多い質問をあらかじめ知っておくことによって、その対応がしやすくなります。特に看護学生においては、患者さんとかかわる機会が少ないので、病院実習においても大いに役立つでしょう。
患者さんの状況によって質問もいろいろあります
患者さんが入院している目的は、病気を治したり抑えたりすることで、より健康になることです。そのため、多くの患者さんは自分の体のことや将来のことに不安を持っています。特に、はじめて診断された病気であれば、どのような病気なのか、これからどうなっていくのかは、誰もが気になるものです。
これらのことから、患者さんからは病気について聞かれることが多いです。
自分の病気はどんな病気なのか、どういう状況で、これからどうなっていくのか、治療に使われている薬はどんなものなのかなどを質問する人が多くいます。
一方、完治が難しい病気で何度も入退院を繰り返しているような人は、病気とうまく付き合っていく方法を知りたいと思う患者さんが多く、病気が治って退院を目前にしている患者さんは自宅に戻ってからのことを気にします。
このように患者さんの状況によって、聞かれることが多い質問の内容も変わってきます。
看護学生が病気のことを聞かれたら
学生のときに、患者さんから病気や病状、治療などについて質問を受けることも少なくありません。
しかし、学生のうちにはすべてに答えることはできないので注意が必要です。
なぜなら、学生はカルテなどの情報を見ることができますが、すべての情報を正しく患者さんに伝えることが難しいからです。
そのため、もしも患者さんからそのようなことを聞かれた際は、答えられないことを伝え、知りたがっている旨を看護師に報告すると良いです。
看護師が患者さんから質問された場合
一方、看護師も患者さんからそのようなことを聞かれることも少なくありません。その際は、患者さんの理解度と状況を考慮した上での対応が求められます。
しかし、薬剤に対する詳しい説明を求めている場合は薬剤師と連携することや、病状についての詳しい説明を求めている場合は医師と連携するように働きかけます。
このように患者さんからは、病気や病状などについての質問が多いです。
学生のうちは答えることができませんが、看護師は状況を理解した上で看護師としての範囲で説明は可能です。
また、必要に応じて他職種と連携することでより患者さんのニーズにこたえることができる場合があります。
転職を考えている看護師さんに
しかし、職場環境によってはもっと心にゆとりを持って働くことができる場合もあります。
どうしようもなくなった時は職場を変えてみるのも選択の一つでしょう。
看護転職サイトを利用するという選択肢
忙しい看護師さんの代わりに求人を探してくれるというだけではなく、サービスによっては専任のアドバイザーが親身に話を聞いてくれたり、事前に職場の雰囲気などをリサーチしてくれるところもあります。- 信頼と実績があるブランド
- 全国の看護師転職求人に対応
- 幅広い勤務先や職種・条件も網羅
- 履歴書や面接対策、待遇・給与交渉などの徹底サポート
▽ 以上を満たした看護師転職サイトはこちら ▽
-
信頼度No.1!日本最大級の看護師求人・転職サイト「マイナビ看護師」
-
紹介実績豊富!年間10万人の看護師が利用する看護転職サイト「ナース人材バンク」
-
丁寧な対応・サービスが人気の看護転職サイト「看護のお仕事」
関連記事
-
看護師の転職、インターネットの口コミはどれぐらい参考になる?自分の目で判断すべきこととは
-
看護師の仕事【医療と介護の仕事内容違いについて】
-
大学病院の看護師は向いている人と向いてない人がいる?総合病院の仕事との違いとは
-
看護師が民間企業へ転職して当たる壁とは【給与の違いが一番の大きな壁です】
-
診療所やクリニック看護師の仕事とは?耳鼻咽喉科編
-
介護保険施設で働く看護師の業務内容・体験談【確実に需要が増えていく分野】
-
知っておきたい抗HIV薬について【看護師なら知っておきたい知識】
-
一人の時間を大切に~看護師の休日に注目~
-
燃え尽き症候群~看護師不調の原因と実例・経過について~
-
看護師に多い心身症という病気【疲れを認めてストレスを解消しよう】