お仕事– category –
病棟の仕事内容・医師とのコミュニケーション・高齢者ケア・エルダーとプリセプターの違い・エンゼルケアのまとめなど、看護師の仕事を具体的にご紹介。挑戦してみたい科目があるなど、転職を考えている看護師の方におすすめです。
-
麻痺を有する患者さんとの関わり【看護師としての仕事内容】
脳血管障害や生活習慣病による種々の疾患により四肢に麻痺を来たしたり、運動器系の障害による機能麻痺、事故の後遺症による麻痺など四肢の機能障害を来たす理由は、患者さんにより様々です。 しかし、これまで動いていた身体が動かない事、動きにくくなっ... -
麻痺のある患者さんとの関わりに困った!!歩き方の練習
脳梗塞や事故の後遺症等により歩行状態が悪くなった患者さんの歩行介助について難しさを感じたり、危険意識が低く転倒させてしまったことがある看護師もいるでしょう。 これまで自由に歩けていた患者さんが、突如歩行機能に不安定さや困難さを生じた場合、... -
認知症患者と接する看護師のストレス~身体の元気な高齢者への接し方
看護・医療の対象者の多くは、高齢者という場合が多くなってきました。 少子高齢化により、平均寿命は延び、種々の疾患を抱えて生活している高齢者が増えています。また、寿命の延長から、認知症を患う高齢者が増加しています。 認知症は、脳の機能が低下... -
増加する認知症患者への対応~看護師としての高齢者への接し方~
高齢者への理解はありますか? 高齢者の対するイメージはどのようなものがありますか? 気難しそう、面倒くさい、物忘れがある、物知り、昔のことに詳しい、のんびり癒されるなど、様々な意見があるでしょう。 今の高齢者がいなければ、現在のわたしたちは... -
認知症高齢者の理解~今、看護師に求められている事と対応~
認知症とは、疾患や急病と異なり、「今、発症した」「これからどう治療し経過をたどっていく」と特定が出来ない病態です。初めは、軽い物忘れから始まり、いつの間にか進行、いつの間にか対応困難となると言うケースもあります。 状態の変化する高齢者に対... -
認知症ケア専門士 ~認知症患者増加の時代背景を背に~
日本の現状、高齢社会、少子化社会、平均寿命の高まり、生まれる子供の減少から、介護や看護と言う職業が認められる世の中になってきました。高齢者の特徴として、加齢による物忘れ、その進行や脳の委縮などの疾患による認知機能の低下を来たす人々が増加... -
看護師のスキルアップ!機能回復訓練士とは~資格取得までの流れとニーズ~
機能回復訓練士という資格をご存知ですか? リハビリに関わる仕事、理学療法士、作業療法士系の仕事と思われがちですが、その認識は違います。 機能回復訓練士とは、介護の世界で求められる看護師でも関わることが出るお仕事です。医療、介護、リハビリテ... -
中心静脈栄養という栄養摂取方法【知っておきたい看護師の知識】
中心静脈栄養という栄養摂取方法を知っていますか? 口からの食事摂取が難しい状態、嚥下に障害がある場合、消化器官や意識状態に問題を抱えている場合、経口摂取困難で、末梢からの点滴ルートをとれない場合や、末梢からの点滴では栄養状態が賄えず、より... -
見たことある?経菅栄養を利用する患者さんの口腔内【知っておきたい看護師の知識】
ドキッとした看護師さんもいるでしょう。 経菅栄養の患者さんは、こちらからアプローチしなければ口をあけることはありません。口腔内は乾燥し、時に痰が溜まり、ケアをしなければ病原菌の温床となります。 しかし、人はあまり口腔内を見せたいのもではあ... -
経菅栄養を必要とする患者さんへの支援方法【知っておきたい看護師の知識】
人は、食べ物を口の中に含み、噛んで、呑みこんで、消化して栄養を摂取しています。しかし、口腔内の疾患、咀嚼機能の低下、嚥下機能の障害、消化管の異常などにより、口から栄養を取れない人もいます。 そのような人がどのように栄養を摂取しているかと言...